Pontaポイントで整体に行った話

こんにちは、ひよこです。
Pontaカードの期間限定ポイントで整体に行ってきましたので、その紹介です。

期間限定ポイント

Pontaカードに期間限定ポイントが付与されていました。 期間限定ポイントはPonta Web上で以下のように表示されます。

f:id:phiyoko:20211205010941p:plain

ホットペッパービューティー限定ポイントは、Pontaの期間限定ポイントです。 期間限定ポイントは期限や対象サービスに制限があります。今回の場合は、期限は11/30、対象サービスはホットペッパービューティーということになります。付与日は11/9でしたので、11/30までの22日間で利用可能です。

期間限定ポイントの入手方法

期間限定ポイントについてリクルートのホームページを確認したところ、キャンペーンや抽選による付与を行っているようです。特にキャンペーン応募は行っていないため、抽選に当たったと思われます。

参考までに、Pontaカードはこのように利用していました。

  • 5年以上前に作成して放置
  • au payとの紐付けあり
  • au携帯の契約なし
  • これまでホットペッパービューティーの利用や会員登録なし
  • Pontaのメール通知は全て停止

なお、メール通知を停止していると、期間限定ポイント付与時に通知等はありません。 こまめにチェックする必要がありますのでご注意ください。

ホットペッパービューティーの利用

ホットペッパービューティーリクルートIDでログインができます。 はじめて利用する場合は追加情報を登録して利用開始です。

ヘアサロン検索サイト / ホットペッパー ビューティー

「空席確認・予約する」ボタンからメニュー・日時を選択して、予約を行うことができます。 空き確認から予約までサイト内で完結するので、電話の必要がなくラクチンです。 空きがあれば当日の予約も可能なようです。

f:id:phiyoko:20211209003204p:plain

予約時に使用するPontaポイントの入力欄がありますので、忘れずに設定しましょう。 期間限定ポイントが優先して使用されるため、2000ポイントを指定した場合は、通常Pontaポイントは使用せずに期間限定ポイントのみを使用します。

カラダファクトリーに行ってきました

ホットペッパービューティは美容院だけでなく、エステやリラクゼーション系のサロンも登録されています。 そこで、以前から興味のあった、カラダファクトリーで整体を受けてみることにしました。 利用メニューは「全身整体・骨盤調整コース(頭部ケア付)」です。

在宅ワークで肩こりがひどかったのですが、肩や腰・背中がつらい場合は、骨格や骨盤が歪んでいるケースが多いそうです。 私の場合も骨盤の歪みがあり、バランス調整を行っていただきました。 前半はカウンセリングと整体、後半はマッサージの施術でした。

施術を受けて良かった点は、以下です。

  • 肩こりがとれた
  • 力を抜いていた状態でも背筋が伸びるようになった
  • 腰が軽くなり、体を捻った時の可動域が広がった

微妙だった点は、以下です。

  • 頭部ケア付のコースだったが、頭部のマッサージが無かった
  • 良かった点であげたのは整体の感想で、後半のマッサージは普通だった(悪くはないが、そこまで気持ち良くもない)

あと、仕方ない事ですが、1日の施術ではすぐ良くない状態に戻るそうです。 継続的に通って良い状態のクセを付ける必要があり、1カ月程度集中して通うことを勧められました。 簡単に健康にはなれないのですね・・。

せっかくなので、近いうちにまた行こうと思います。

循環器科を受診する際に気を付けること

こんにちは、ひよこです。

勤務先で健康診断に引っ掛かり、医療機関を受診することになりました。 受診先は循環器科です。 今回は、私の経験と産業医から聞いた話をもとに循環器科を受診する際に気を付けることを紹介します。

循環器科とは

循環器は体液を循環させる器官の総称で、循環器科はその専門科です。 健康診断で血圧や心電図に異常があった際は、循環器科を受診することになります。 また、生活習慣病は循環器の疾患に影響が深いため、該当する場合に受診を勧められる場合があります。

循環器科は循環器内科と循環器外科の2つがありますが、まずは循環器内科を受診すれば問題ありません。 診断結果によって、循環器外科を紹介されます。

病院の選び方

かかりつけ医がいない場合、まずは病院探しから始める必要があります。 自分の通える範囲で、診療科目の条件の合う病院の候補を探します。 以下の下記サイト等が参考になります。

そして、探した候補の中から実際に受診する病院を選びます。 下記を踏まえて検討すると良いです。

  • 通院しやすいこと
    通院が複数回必要になることもあるので、今後も通える病院を選びます。

  • 設備が整っていること
    病院によってはホームページで設備を紹介しています。 設備は豊富で新しいほど良いです。 循環器科であれば心電図/ホルター心電計/超音波診断装置/血圧脈波検査装置の辺りは揃っていることが望ましいです。

  • 専門外来(今回は循環器科)の診療日時に受診可能なこと
    診療科目が複数の病院の場合、専門外来の日時は限定されていることがあります。 各病院のホームページの診療案内で、専門外来の診療時間を確認します。

  • 専門医の受診条件に合うこと
    要予約・要紹介状等の受診に制限のある医師がいます。 大学病院の先生は紹介状が必要なケースが多いようです。 専門医の受診に制限がないか、診療案内で確認します。

担当医の選び方

病院を決めたら次は担当医です。 病院によっては難しいこともありますが、医師は指名することができます。 専門医が2人以上いる場合は、受付時に希望の先生を伝えましょう。

ホームページの医師紹介や周囲から評判、インターネット上の口コミ等から選びましょう。 部外者が診療レベルを推測・評価することは難しいので、気持ちの問題かもしれません。 ただ、標榜診療科目が多い医師は専門性が低い可能性があり、避けるのが無難です。 また、診療案内に医師の氏名が非公表の場合(非常勤医師と記載されているのみ、等)も避けた方が良いです。

当日

当日は受付時間内に受付を済ませましょう。 一部の病院を除き、基本的には事前予約不要です。
持ち物は、以下です。

  • 保険証
    初診と、月の最初の受診は保険証が必要です。 マイナンバーカードを保険証として利用可能になりましたが、全ての病院で対応したわけではないのでご注意ください。
  • 現金
    現金以外は非対応の場合が多いです。 事前にクレジットカード等が使えるとわかっていれば不要です。 24時間ホルタ―心電図の検査を行う場合は3割負担でも5000円以上かかります。
  • 紹介状
    ある場合は忘れずに。無ければ不要です。

受付方法は病院によって違いますが、症状と初診であることを伝えれば問題ありません。 紹介状がある場合は受付で渡します。

自分の場合

自分の場合は、医師の人数も多く、受診日時は融通がきくことを期待して、循環器内科専門の病院を選びました。 ですが、初日に行った検査の結果を説明できる医師がおらず、結局後日に改めることになりました。 循環器内科専門を謡っていても、詳しい専門医が毎日いるわけではないようで、残念でした。

まとめ

循環器科を受診する際に気を付けることを紹介しました。 循環器科以外を受診する際も基本は同じです。 参考にしていただければ。

生命保険と税金

こんにちは、ひよこです。

生命保険は、病気やケガ等が発生した場合に、保険金や給付金により自分や家族の生活を守る仕組みです。 加入することで、万が一の事態に備えることができます。 生命保険を契約する際は、生命保険による税の軽減や課税が発生するため、税金について考える必要があります。 今回は、生命保険と税金の関わりをまとめます。

税の基礎用語

まず、税金の話をするうえで、基礎知識として必要になる用語の説明です。

用語 説明
源泉徴収 給与や報酬などの支払いを行なう者が関係する税金を差し引いて納税する制度。
基礎控除 相続税贈与税所得税の申告などで税額の計算をする際に差し引くことができる金額。
この金額分は課税が発生しない。
所得控除 一定の要件にあてはまる場合に、所得の合計金額から一定の金額を差し引く制度。
生命保険料控除はこれに含まれる。
所得税 1年間の所得に対して課税される税金のうち、国に納める税金。
住民税 前年1年間の所得に対して課税される税金のうち、地方公共団体に納める税金。

お金の動き

生命保険に関係するお金の動きのイメージを作成しました。 f:id:phiyoko:20211117004000j:plain 契約者は生命保険会社と保険契約を結んだ人で、被保険者は保険の保障対象になる人のことです。 契約者は生命保険会社に保険料の支払いを行ない、受取人は生命保険会社から保険金・給付金・配当金の受け取ります。 その際、所得控除の適用や、所得税・住民税・相続税贈与税の課税が発生します。

控除と課税

生命保険の保険料を支払った場合、契約者のその年の総所得から「生命保険料控除」として一定金額が控除され、所得税や住民税の負担が軽減されます。 また、保険金等の受け取る場合、所得税・住民税または相続税または贈与税が課税されます。加入している保険の種類以外にも、契約者と被保険者と受取人の関係によって発生する税が異なります。ケースによっては非課税都なる場合もあります。 f:id:phiyoko:20211117013721j:plain

生命保険料控除制度

生命保険料控除には、2012年以後に締結した契約を対象とする新制度と、2011年以前に締結した契約を対象とする旧制度があります。 新制度には3種類の控除があり、所得税の適用限度額は12万円、住民税の適用限度額は7万円です。 旧制度には2種類の控除があり、所得税の適用限度額は10万円、住民税の適用限度額は7万円です。 f:id:phiyoko:20211118235409j:plain

一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の控除額は、次の表の計算式に当てはめて計算した金額になります。

年間の払込保険料 控除金額
20,000円以下 払込保険料の全額
20,000円超 40,000円以下 (払込保険料×1/2)+10,000円
40,000円超 80,000円以下 (払込保険料×1/4)+20,000円
80,000円超 一律40,000円
  • [新制度] 住民税
年間の払込保険料 控除金額
12,000円以下 払込保険料の全額
12,000円超 32,000円以下 (払込保険料×1/2)+6,000円
32,000円超 56,000円以下 (払込保険料×1/4)+14,000円
56,000円超 一律28,000円
年間の払込保険料 控除金額
25,000円以下 払込保険料の全額
25,000円超 50,000円以下 (払込保険料×1/2)+12,500円
50,000円超 100,000円以下 (払込保険料×1/4)+25,000円
100,000円超 一律50,000円
  • [旧制度] 住民税
年間の払込保険料 控除金額
15,000円以下 払込保険料の全額
15,000円超 40,000円以下 (払込保険料×1/2)+7,500円
40,000円超 70,000円以下 (払込保険料×1/4)+17,500円
70,000円超 一律35,000円

まとめ

生命保険は支払った保険料に応じて、税の控除が適用できます。 もしもの備えとしての役割以外にも、節税効果が期待できますので、上手に保険を利用したいですね。

引越し業者を利用する際の注意点

こんにちは、ひよこです。

今年の夏に引越しをしました。引越しの際に多くの方は引越し業者を利用すると思います。 そこで、今回の引越しを振り返りつつ、引越し業者を利用する際の注意点をまとめてみます。

引越しの振り返り

先に言っておくと、今回の引越しは失敗ばかりでした。 失敗を繰り返さないために、皆さんには同じ失敗を避けていただくために、まずは今回の引越しを振り返ります。

引越し業者選び

一括見積もり

引越しまで1カ月のタイミングで引越し業者選びを開始しました。 引越しギリギリだと、交渉する余裕もないので早めに動けたのは良かった点です。

業者選びは、まずスーモを利用して6社に対して一括見積もりを行いました。 スーモは電話登録不要で、見積もり回答は全てメールです。 詳細見積もりには電話対応が必要な場合もありますが、引っ切り無しの電話に悩まされることはありません。 電話番号の登録に抵抗のある方はスーモをおススメします。

訪問見積もり

一括見積もりの後、2社に訪問見積もりを依頼しました。

1社目はアーク引越センターです。 前回の引越しは格安業者を利用して特に不満はありませんでしたが、今回は荷物が多いので多少名の知れた業者を選んでいます。

見積もりは、依頼したその日の内に営業が来て、非常にスムーズに行われました。 見積もり後、他の見積もりが控えているので即決できない旨は伝えたのですが、営業がなかなか帰ってくれず(笑)困っていると、なぜか価格が3割引きまで下がりました。 格安業者と同レベルの価格に心が揺れてしまい・・、他の見積もり結果次第ではキャンセルすることを伝えた上で、アーク引越センターと契約してしまいました。
※アーク引越センターのみの見積もりは電話番号なしで以下から可能です。

ここで1つ失敗をしました。
「配送の手間を省くために、荷造りの段ボールを今渡したい」と営業に言われ、段ボールを受け取ったことです。 引越しのキャンセル料は前々日までかかりません。 しかし、段ボールはキャンセル時に返却が必要で、返却の送料は基本自腹です。 業者を乗り換える可能性があったので、段ボールは後日送付にしてもらうべきでした。 (乗り換え先の業者が段ボール返却を代行してくれるケースもあるようです)

2社目はサカイ引越センターです。・・だったのですが、 アーク引越センターの価格への納得と、段ボール返却が面倒で、キャンセルしました。

引越し当日まで

引越し準備を進めるうちに、引越し先の既存家具の移動が必要と判明しました。

追加依頼となるため、アーク引越センターの営業に電話をしたのですが繋がりません。 1日おきに計3回かけたのですが繋がらず、折り返しも一向にありません。 アーク引越センターの営業は、契約した後は電話対応すらしないんですかね・・。 一応、作業予定の支店に電話して依頼はできました。

ここでの失敗は追加依頼が発生した点です。 追加依頼は割高になりがちなので、可能な限り最初の見積もり時に頼んでおきたいところです。 依頼内容が変わる場合は、スケジュール次第で仕切り直すのが正解になります。 サカイ引越センターに掛け合ったところ、追加依頼を含めても料金が変わらない回答でした。

引越し当日

運び出し・運び入れを同日中に行い引越し完了です。
何とか引越しは終わりましたが、当日はいろいろと問題が発生しました。

  1. 引越し業者が到着前に連絡がない
    • 前日に到着30分前に連絡電話すると言っていたのに、到着してから連絡があった。
      結果、引越しの開始が遅れた。食事も急いで切り上げることになった。
  2. 運び出し時に作業者が階段を数段滑り落ちた
    • 転倒はしなかったようだが、大きな音もして、運んでいた荷物について説明がない。
      運び入れ時に確認するつもりだったが、後述の理由で聞けなかった。
  3. 運び出しと運び入れの間に、作業者が別の作業の応援に行く
    • 新居への移動中に突如電話がかかってきて、応援に行く旨を伝えられた。
      そして、戻ってくる約束の時間になっても来ない。連絡もない。
  4. 運び入れが別の作業者に変更
    • 運び出し時の作業者は戻ってこず、事前連絡なく別の作業者に変更された。
      荷物を把握していない人に任せることになり、非常に不安。
  5. 壁や床の養生は一部だけ
    • 階段の側面の壁を養生しただけで、他の壁や床の養生はなかった。
      後で傷がいくつか見つかったが、古い家のため、引越しによる傷か判断付かず。
  6. 荷物を畳の上に直接置く(引越し先は和室)
    • 営業からは畳に直接荷物を置かず、保護シートを敷いて、その上に置くと説明があった。
      しかし、保護シートは全く使用されなかった。
  7. 作業完了は8時
    • 荷解きはできない。荷物の運び忘れも心配。

当日の反省点は2. 、3. 、4. 、6. を指摘できなかった点です。 時既に遅しの場合もありますが、伝えないと後でモヤモヤすることになります。 また、壁や床の傷が引越しによるものか判断するために、事前に運び入れルートの写真を撮っておくと良いと思いました。

まとめ

引越しの振り返りをまとめます。
引越し業者を利用する際の注意点は以下です。

  • 業者選びは一括見積もりを利用する
  • 引越しの1カ月前に業者選びを始める
  • キャンセル時に面倒なため、段ボールの受け取りには注意する
  • 契約後に追加依頼が発生しないようにする
  • 新居の運び入れルートは写真を撮っておく
  • アーク引越センターはやめておく※個人の感想です

次の機会はアーク引越センター以外を利用します!

ふるさと納税サイトの比較

こんにちは、ひよこです。

ふるさと納税は「ふるさと納税サイト」を経由して寄付することができます。
サイトによっては独自の還元キャンペーンを行っており、お得にふるさと納税が可能です。
ただ、最近は多くのふるさと納税サイトがあるため、利用するサイトに悩む人も多いと思います。
ふるさと納税サイトの比較を行い、どのサイトがお得か紹介します。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、地方による格差などで税収の減少に悩む自治体に対して、格差の是正を推進する制度です。
この制度により、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付を行うことができます。
ふるさと納税のメリットは3つあります。

  • 寄付金の使い道を指定できる
  • お礼の品(返礼品)として地域の名産品をもらえる
  • 寄付金の2,000円を超えた分は所得税・住民税の控除(還付)を受けられる

税金の控除(還付)により、実質負担2,000円で返礼品を手に入れられることになります。
ワンストップ特例制度を使えば確定申告も不要です。

ふるさと納税サイトの選び方

ふるさと納税サイト選ぶポイントは2つです。

  • 欲しい返礼品が掲載されている
  • ポイント等の還元

各サイトの自治体・返礼品・還元内容についてまとめました。(2021年11月6日時点)

サイト名 掲載自治 返礼品数 公式サイト還元 ポイントサイト還元 備考
ふるさとチョイス 1,788 37万超 0% 0%
楽天ふるさと納税 1,033 280,936 ??%*1 (楽天ポイント) 1%
  • 還元率は開催キャンペーンとSPUにより変動
さとふる 872 195,039 6% (PayPayボーナス) 4%
  • 超PayPay祭で還元率+5%
ふるなび 567 131,516 最大12% (ふるなびコイン) 2.5%
  • 還元率は寄付先により変動
ANAのふるさと納税 331 77,499 1% (マイル) 2%
ふるぽ 254 68,312 0% 1%
au PAYふるさと納税 220 51,418 1% (Pontaポイント) 8%
  • Pontaポイントを1.5倍で使用可能
ふるさとプレミアム 103 22,952 最大9% (Amazonギフト券) 6.5%
  • 還元率は寄付先により変動
  • 公式サイト還元とポイントサイト還元は一方のみ適用
三越伊勢丹ふるさと納税 80 3,988 0% 0.7%
ふるさとパレット 53 12,145 4% (TOKYU POINT) 0.9%
  • 還元は要TOKYU CARD
ふるさと本舗 49 7,415 最大8% (Amazonギフト券) 4.5%
  • 還元率は寄付自治体数により変動
  • 公式サイト還元とポイントサイト還元は一方のみ適用

返礼品に関しては、全国の自治体情報を掲載している、ふるさとチョイスの品ぞろえが一番です。
ただ、人気の返礼品は複数のふるさと納税サイトに掲載があることが多いので、実際は還元内容を元にサイトを選ぶことが多くなります。
持っているクレジットカードや貯めているポイントにもよりますが、楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなびの還元率が高くお勧めです。
また、Pontaポイントを1.5倍の限定ポイントに交換して使用可能な、au PAYふるさと納税もお得です。

利用したふるさと納税サイト

2021年のふるさと納税では、ふるなびを利用しました。
寄付先は通常のふるさと納税のため、公式の還元率は7%です。
Amazon Payによる決済が可能なため、以下の2つのキャンペーンが併用可能です。
 Amazon.co.jp: Amazonチャージ ギフト券を現金チャージで最大2.5%ポイント: ギフト券
 0.5%Amazonギフト券還元プログラムのご案内

最終的な還元率は 7%*2 + 2.5%*3+2%*4+1.5%*5+0.5%*6 = 13.5% となりました。

ふるなびおすすめです。

まとめ

ふるさと納税サイトの比較を行いまいした。

基本的にはポイント等の還元内容を元に選べばよく、楽天ふるさと納税、さとふる、ふるなびをお勧めします。
支払いにAmazon Payを使用する場合はAmazon側のキャンペーン利用をお忘れなく。

ふるさと納税はお得な制度です。うまく利用しましょう。

*1:基本は1%で、SPU最大+14%、39キャンペーン+1%、勝ったら倍キャンペーン最大+3%、5と0の付く日+2%、楽天モバイル新規契約で+9%等

*2:ふるなびの還元

*3:ポイントサイト

*4:Amazonギフト券キャンペーン

*5:モバイルSuica+クレカ

*6:Amazon Payキャンペーン

資産運用をはじめた理由

こんにちわ、ひよこです。 

資産運用をはじめました。のんびりと数ヶ月勉強して、最近やっと運用を開始したところです。

今回は私が資産運用をはじめた理由を紹介します。

 

過去の話

実は私は、大学時代に株式に手を出して痛い目を見たことがあります。

当時はとある主婦が株式のデイトレードで大金を稼いで話題になっていて、その方が書いた書籍に影響を受けて株式投資を開始しました。結果は散々で、最初はビギナーズラックで小銭を稼げていたのですが、丁度1ヶ月程度相場を見れない時期があり、その間に持っていた株式が暴落、更に上場廃止となり、資産を失ってしまいました。更に、FXにも手を出してみましたがうまくいかず、資産を目減りさせてしまいました。

このような失敗の経験から、少し前までは、お金は汗水たらして働いて稼ぐ、と考えていました。

 

貯金の問題点

過去に一度に心を折られた私が資産運用をはじめようと思ったのは、年金問題、将来の不安等もあるのですが、銀行にお金を眠らせておくのが勿体無いと気づいたからです。

 

現在メガバンク金利は年0.001%です。金利が年0.001%だと、例えば100万円を銀行に預けていたとして、1年で10円しか利息がつきません。更にそこから税金が引かれて7円。これではATM手数料にもなりません。

www.nikkei.com

また、資産を現金のまま持ち続けた場合、インフレが進行すると実質的な価値は目減りしてしまいます。そして現在、日本の政府はマイナス金利政策やアベノミクスでインフレを促進しています。つまり、お金の実質的な価値を維持していくためには、インフレの物価上昇以上の利率で現金を増やす必要があります。

http://www.tr.mufg.jp/life-shisan/method/img/risk/zu_risk_01.png

※出典 http://www.tr.mufg.jp/life-shisan/method/risk.html

 

資産価値は減ってしまう、ただし銀行の利息では低すぎる、ということから、資産の価値を守るためには資産を増やすしかないということになります。

 

目的

結婚や育児、家の購入にはまとまった資金が必要です。今のところ予定はないのですが・・。また、老後に必要となる資金は約3000万円と言われています。

定年までに発生するライフイベントや、老後資金の確保のための資産形成を行うことが目的です。

 

リスク

投資には自己責任の原則が適用されます。これは、いかなる結果になったとしても投資家本人が責任が負う、というという原則です。

金融商品には必ず価値や価格の変動があり、購入した値段よりも価値が下がれば損失を被る(元本割れ)の可能性があります。一般的に、大きく収益が見込まれる金融商品は、大きく元本割れする可能性があります。ハイリスク・ハイリターンの金融商品を購入して大きな損失を出してしまうこと無いように心がける必要があります。

 

まとめ

今回は、資産運用をはじめた理由を紹介しました。

これまで私は、何となく銀行に貯金していただけでしたが、調べれば調べるほど、ただ貯金するだけ、というのは損なことがわかります。

私の考えが参考になれば幸いです。

はじめまして

こんにちわ、ひよこです。

 

現在は神奈川でサラリーマンをやっています。

最近、資産運用を勉強中です。

 

このブログでは、資産運用をはじめ、自分が興味を持っていることや

日々の他愛無い出来事をつらつらと書き連ねていこうと思います。

 

10年前は日記すらまともに続けることができませんでしたが、

今回はがんばって、続けたい・・なぁ。